Faveur

ファブール 【花の恵みに寄り添うくらし】 バッチフラワーレメディ 

人の持つ孤独感

『悲しみの乗り越え方』著 高木慶子 という本を読んだこともあって、悲しみについて考えています。

またそういう時に合わせるかのように、悲しいと思うようなことが起こるんですね。

そうしてまた合わせるかのように、いつも賑やかな子供たちが不在、というわけで、一人でしんみり「悲しみ」に向き合っています。

 

 

悲しみの乗り越え方 (角川oneテーマ21)

悲しみの乗り越え方 (角川oneテーマ21)

 

 

グリーフケアに長年携わっている著書によって書かれた『悲しみの乗り越え方』

人生において避けることのできない数々の悲しみの乗り越え方を、多くの経験から実例をあげて紹介しています。そして、多くの悲しみに寄り添ってきた著者だからこその言葉は、ズッシリきました。

『人間がふだんの人間関係でわかりあえることなど、もともと本当に限られている。
人間というのは、本当に本当に孤独なものだと思うのです。
それは、私たちは謙虚でなくてはいけないということでもあります。
親子であっても、夫婦であっても、喜び、悲しみ、苦しみについて、「ああ、わかります」なんていう相槌を軽々しく打ってはならない。
本当に悲しんでいる方に寄り添うときは、言葉でもなく、ただ、時間と場所をともにする。
人間というのは、お互いが、そういう限界のある存在だからです。』

 

本の中に登場する人達は、皆どうしようもない悲しみの中で枯れた泉のようです。
でも、その悲しみを受け入れることによって、その人の持つ豊かさや愛やユーモアが内側からあふれ出して、彼らを満たしていく、、、その様子がとても美しく、不思議とも思える人の強さと生命のすばらしさを感じました。

 

著者の、「人間と言うのは、本当に本当に孤独」という言葉は印象的でした。

同時に、あぁ、本当にそのとおりなのだと、感じ入っています。

 

孤独・・・Wikipediaからの一部引用ですが、

【孤独】

これは何も深山幽谷にたった一人でいる場合だけではなく、大勢の人々の中にいてなお、自分がたった一人であり、誰からも受け容れられない・理解されていないと感じているならば、それは孤独である。この主観的な状況においては、たとえ他人がその人物と交流があると思っていても、当人がそれを感じ得なければ、孤独といえる。

文学的には、「寂寥」という言い方をすることがある。哲学者の三木清が、『哲学ノート』の中の箴言で「孤独は山にはなく、むしろ町にある」という趣旨のことを言っているのはまさにそのことを指していったもの。

 

孤独には、それに近しい・もしくは含まれる概念が多数存在する。

  • 他人から強いられた場合には「隔離」
  • 社会的に周囲から避けられているのであれば「疎外」
  • 単に一人になっているのであれば「孤立」

という言い方もする。一人でいて、それがただ寂しい(他人との交流を求めているのに、その欲求が満たされない状態)という場合もある。英語では、この単なる人恋しくて寂しいという場合は、loneliness として、solitude とは区別される。

他には

  • 他を寄せ付けず気高い様子は「孤高」

があるが、こちらは当人の主観はどうあれ、その優れた性質にも拠り他が近づき難い状況を指す。単に珍奇だとか不快とかで近づき難い存在を指して孤高とは呼ばず、他の追従を許さない優れた性質を表す場合に使われる。用法としては「孤高の天才」など。

 

また、前記事で紹介したOshoのメッセージも人の孤独について書かれてあります。

 

弱さの向こう側 - Faveur

 

 

孤独が悲しみを一層深くし、悲しみを感じることが人を孤独にさせる・・・

そして人の持つ孤独感は、「生」や「死」とも密接に関わっています。

わたしたちが孤独や悲しみとの上手な付き合い方を模索していくことは、生きて行くうえでとても大切なことのように感じました。